スポンサーリンク
スポンサーリンク

5月26日NY外為市場、円相場が一時1ドル=140円台に下落

副業

こんにちは雪華綺晶です。

アメリカの利上げは続くでしょうね! 

簡単に「インフレ」が止まるとも思えないですからね♪

お名前.com

アメリカ「利上げするのはなぜ?」

目的はインフレ抑制です。新型コロナウイルスの影響で人手不足や物流の停滞といった供給制約で、

世界各地(アメリカ)でモノ不足が起き、一時的に物価の上昇(インフレ)要因となっていると見られ

ています。

それを正常化させるために、政策金利利上げ方針に至った。

政策金利の引き上げ(=利上げ)は、景気が過熱気味だったり、物価が継続的に上昇する。

インフレーション(インフレ)加速への懸念が強まったりした場合に、

それを抑制する事を目的に実施されます。具体的な波及経路を見てみましょう。利上げを行うと、

一般的に民間金融機関の貸出金利や預金金利といった市場金利が上昇するため、

企業は設備投資を控えるようになったり、個人は貯蓄に回すなどしたりして消費を抑制するように

なります。

その結果、景気全体の過熱を抑える効果が期待できるようになるというわけです。

デメリットは

上記で書いていますが「株価下落」となりますが「私はアメリカ株購入しています」

この時期でアメリカ株を購入

評論家や有名アナリストは「この時期買うなら国内株でPBR1割っている所」と話されています。

※全員ではありませんがw

確かに円の力が弱い時では一理ありますが「国内問題忘れてる?」「わざと言わない?」

「少子高齢化」「人口減」

国の担保である「国民の人口が減れば国内需要は減ります

勿論国内メーカーも「海外」に目を向けています。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

回転ずしチェーン「スシロー」が早ければ来年に北米出店を検討していることがわかった。

これまで日本とアジアで店舗を拡大してきたが、現在は欧米には出店していない。

国内市場が飽和しつつある中、海外で回転ずし各社の競争が激しくなっている。

Yahoo!ニュースから一部抜粋しました。

外食産業などは早い段階から手を打っておかないと赤字垂れ流し期間が膨大になります。

国内株を追加で買う場合は「海外で通用するのか?」を視野に選んでいます。

※インカムゲインも大事ですがキャピタルゲインも大事ですw

お名前.com

NY株買った銘柄

持ち株で私個人は「この会社なら持直す」と勝手に解釈しています。

INTC(インテル):昨年より見事な値下がりをしています「理由は半導体不足」なのかな?

日本でも「インテル入ってる?」のCMでおなじみの会社です。

インテルは日本円にして14,000円4株購入

次に「ウォーレン・バフェットが手放した」A&Tです!

暫く低迷時期が来るでしょうが2年~3年は我慢として購入続けています。

こちらは2株日本円にして4200円程追加購入

1㌦=139.76円で計算出しています。

お名前.com

これからのNY為替 ドル/円

ドル/円チャート(週足)

〇で囲ったのが今回のYahoo!ニュースで発信されている比較です。

140円前後が勝負なのが何となくわかると思います

来週が陽線(このチャートだと白抜き)であれば150円前後まで行くと予測します

陰線で終われば130円前後まで一週間で下がると予測します。

「アメリカは債務上限問題最終局面突入週w」

※株式・為替を購入を推奨はしておりません!

購入は自己判断にて行ってください

お名前.com

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

現在は日本株祭りですが「何時まで続く?」が持論です。一気に下がると「株式は怖い」

と言われます。

しかし「ある程度予測しておけばそこまで怖がることはありません」下がったら「買い場到来」と

捉えれば「これも楽しい」です。

アメリカ相場も「必ず好転してくる」と思います。

日本より躊躇に出てくるかも?と思いますがどうなるのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました