スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年6月定額減税始まります

資産運用

こんにちは雪華綺晶です。

6月に入り政府より定額減税なる物が始まります!

実際雪華綺晶がこの定額減税が理解出来ておりません!

私は派遣ですが?賞与無いですよ?そもそも対象者?等疑問が多いのも事実ですから

始まるギリギリですが確認していこうと思います。

定額減税対象者

令和6年分 「扶養控除等(異動)申告書」を提出済で、課税区分:甲欄

2024(令和6)年5月31日時点で、6月1日を含む雇用契約がある。

入社書類?で扶養控除申請書出してます(郵送)⇩

住所・名前・捺印した記憶がありましたw

税区分:甲欄とは

従業員が「給与所得者の扶養控除等申告書」⇧を提出している場合には、税区分として甲欄が適用されます。税法の上では、日本国内で給与支給を受ける居住者は、源泉控除の対象となる配偶者や扶養する親族の有無にかかわらず、原則、扶養控除等の申告を行う必要があります。

扶養控除等の申告がない場合には、源泉徴収の際に受けることが可能な諸控除が受けられないことになります。また後述する年末調整も行われません。

パートやアルバイトを雇用している場合は、所得税の対象とならない年収103万円以下であっても、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してもらい、甲欄を使用することになります。

「給与所得者の扶養控除等申告書」を出していれば手続き等は無いのねw

当然ですが雇用されていれば適用対象となります。

※源泉徴収の関係上事業者(会社)は必ず行わないと不味いのでやらない会社不味いかもw

源泉徴収票出せない会社ですからね♪

定額減税なにが控除対象?

所得税と住民税が最大40,000円控除されます。

派遣元で住民税が引かれている方は対象ですが私は住民税が引かれていないので

6月17日に区役所行きますので対象になるか?確認ですが……

この時点で「使い切れない」が確定している状態なので「還付金」があるので

そこで調整ですかね?

※2023年の都民税支払いに行きます!総額124,400円也も分割して2回にしてもらいましたw

因みに今年度も東京都に支払いとなります。※現在千葉県民

1月1日に所在地が何処にあったかが住民税支払先になるそうです!

因みに5月15日支給の所得税は……

6,210円!

普通に考えれば今月6,210円多く支給される事です(´;ω;`)

賞与出てる人なら冬に40,000円使い切れると思います。

【GOM Mix】背景音、フォント、効果音などの編集素材をソフト内で無料提供【

定額減税いつからいつまでやるの?

所得税は、6月に支給される給与や賞与から減税されますが、もともと納税額が少なく、

6月分だけで恩恵を受けきれない人は7月以降に繰り越されます。

2024年内に減税しきれないと見込まれる人には、夏以降に自治体から給付金が支給されます。

住民税は、給与所得者の場合、6月分は徴収されずゼロ円となり、7月以降の11カ月間で、

減税を反映した年額が分けて徴収される仕組みです。

期間

2024年6月~2024年12月?

国の締めは2025年3月31日なのでもしかすると2025年3月31日迄の可能性があります。

「私雪華綺晶は還付金対象」とみられる可能性が高いです。

定額減税行う必要あるの?

私の見解ですから個人の判断にお任せします。

やってもやらなくても同じです!

1年でこの物価上昇が止まる保証があるなら効果はあるでしょうが止まる保証はありません。

給料明細書に減税額明記で解る通り「現政権のパフォーマンス」と取ります。

商品券か現金の違いですかねw

岸田総理大臣は9月の総裁選の再選を狙っていますので効果を最大にアピールポイントと

したいと思惑があると思います。

殆どの方が新NISAで投資の可能性もありますので消費が上がるのか?は微妙となります。

TVで家電量販店?で40,000円セール?なる物が特集されていましたが微妙?

が素直な意見です!

どちらかと言えば7月7日「東京都都知事選」で岸田政権が息の根がとまるか?

存命出来るかの分岐点となります!

自民・公明推薦の人が破れて野党推薦が勝てば「息の根が止まる」と予測します。

エヴァンゲリオン風に「決戦・東京都都知事選」

私の予想はよく外れるのはブログ読まれている方なら理解されていると思いますが

予想は!

蓮舫議員勝利!小池都知事陥落が新聞に踊るかな?

今年は50人以上立候補していますが影が薄い印象で2強で決戦となると思います。

【GOM Mix】動画編集ソフトを無料で体験してみてください。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

定額減税がスタートしましたが国は1年間限定とは言え「収入減」の選択を取りました。

新NISAも同様に税収減と定額減税のダブルパンチで大ダメージ必須ですがそれでも

やっています。

ここまでは聞こえが良いですが必ず「回収モード」に突入します。

それが「消費税増税」なのか「○○税」なのかはわかりませんが必ず回収しますので覚悟はして

おいた方がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました