スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年11月15日 介護派遣給料

介護転職

こんにちは雪華綺晶です。

10月25日~ツクイスタッフで介護派遣をしております。

ツクイスタッフと聞くと「ツクイ系列の施設紹介?」と思われると思いますが

ツクイ系列には「今回は派遣されませんでした!」もしかすると選択が無くなり

派遣される可能性もありますが今回に限っては他の会社に派遣となっております。

詳しくは前回のブログに書いておりますので読んで下さい。

11月15日 介護派遣給料公開

10月25日~10月31日

稼働日数:5日

時給:1,700円

稼働時間:40.3時間

接遇研修(動画時間分)30分込

支給項目

所定内:68,850円

総支給:68,850円

控除項目

健康保険:14,028ん

介護保険:2,548円

厚生年金:25,620円

所得税:0円

控除合計42,609円

支給金額:26,241円

僅か5日稼働で1ヶ月社会保険取られるのは痛いですがこれは派遣会社を責めても

しょうがないです。

国から言われて派遣会社はそれに従うほかありませんからね(´;ω;`)

このお陰?かもですが区役所で年金未納は発生しませんでした。

紐付けしただけで終わりました。

1ヶ月の稼働時間予想

生活がありますのでお金が無ければ大変です。

夜勤が無いので時給変動は残業のみですが「派遣は基本残業がありません」

11月シフト表確認しましたが「出勤日数20日」となっています。

私の他にも他社派遣さんが居ますが皆さん「出勤日数20日」で統一されていました。

派遣のメリット全開ですね♪

これにより12月支給分の総支給が確定となります!

1,700円×160時間=272,000円

となります。

足りない分はどうしていくのか?

流石に「賞与が無いので厳しい」が事実ですが「ここで登場するのが「介護単発派遣」

となります。

実際に働いている時間は160時間※通勤時間含まず

今まで240時間働いて夜勤8回~10回してた時に比べると40時間は働ける時間があると

思っています。

10月はシフトが出る前と派遣会社の打ち合わせ等で介護単発無しとなっていますが

11月後半から再始動となっています。

私は週1日完全公休日があれば十分な人ですからシフトとにらめっこしながら再始動して

いきます。

月50,000~は稼げる自信が何故かありますw

これは6月~9月まで掛け持ちでの稼働実績より算出しています。

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト

介護派遣やってどう思ったか?

派遣と言うと「責任ある仕事をさせて貰えない」「単調な仕事で嫌だ!」など聞きますが

介護では「責任ある仕事をさせて貰えない」はあり得ません!

移乗介助・食事介助・排泄介助全てにおいて利用者様の命に関わります。

移乗介助中転倒すれば当然ですが職員もケガをしますし利用者様は頭を打つかもしれません。

食事介助をないがしろにすれば「喉に詰まってしまい窒息死するかも知れない」

全てにおいて他者の命を刈り取ってしまう可能性がありますので

「責任は当然のようにあります。」

仕事内容も単調になるまで人それぞれですが「認知症を知れば単調に思えませんw」

毎日人それぞれの「顔があります」

給料は安い?派遣社員のみ

派遣の職種平均時給【2023年9月】
はたらこねっと内の【2023年9月】の派遣の平均時給を職種別にチェック!先月と今月の時給を比較が比較でき、自分の時給が平均と比べて高いか低いかが一目でわかります。

はたらこねっと~

流石に通訳やIT系には足元にも及びませんが介護派遣の相場が1,500円と考えれば

そこまで時給換算で安い?ですか?

今回は派遣社員のみです「正社員ですと逆に時給が下がる七不思議ですねw」

介護職の年収は?年齢・地域別の平均年収と年収の上げ方をご紹介 | コメディカルドットコム
介護士の平均年収・月収、手取り額、ボーナスなど給与に関するデータを紹介。性別・施設形態別・資格別などの給与データも紹介。また、給与を上げるために必要なアプローチも紹介しているので、給与に関しての情報を知りたいという方は是非チェック。

平均勤続年数:7.9年

年収:約362.9万円

約8年丸々勤務して370万となります。上手く昇進していけば話は別と思いますが。

私が運よくこのまま雇用継続が「1年」すれば年収は

1年目

3,264,000円(予想)となります。

雇用は不安定ですが「無駄な残業無」「休日出勤無し」と捉えてみると悪くない

と現在は思っております。

因みにですが一応?昇給&退職金はある様です……

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今まで正社員でなければ行けない!と育ってきました( ´艸`)

年齢も来年49歳となり50歳目前になり「正社員でなければいけないの?」と自己問答して

今回の決断になりました。

雇用保険+厚生年金+健康保険を何とかなれば良いかな?と考えるようになり基本そこまで

贅沢をしたい訳でもなくどちらかと言えば「1人が好き」なタイプですからね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました