スポンサーリンク
スポンサーリンク

1月27日東京メトロ 24年度上場

資産運用

こんにちは雪華綺晶です。

1月に入り株式以上は活気があるようですがどうやら

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

中国の方が資産形成の為「買い」となっていますね!

ETFは良い着眼点だと思います。

日本政府がETFを税金で買っていますからある意味安全資産として見られても

仕方なしです。

では本題である「東京メトロ上場」です。

東京メトロ 24年度上場

しかし長かったです!

メトロかヨドバシカメラが上場したら「買うと決めておりましたが」かれこれ3年以上

掛かりました。

当初は「各駅にホームドアー設置費用」で株式上場予定でしたが・・・・

2024年1月に入り

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

国が53.4%、都が46.6%を保有している状態です。 合わせれば100%

半分の50%売却方向で解るとは思いますが…50%は国や都が保有します。

東京メトロ民営化したらどうなる?

解りやすいく考えると「JR」と同じような流れになると予測します。

YouTube民は民営化したら「外国人に大量に買われる」インフラを外国に買われる等

否定的なコメントが多いと思います。

では先に「民営化したJRを見てい考えましょう。

YouTube民が危惧してる「外国の資本が沢山買う」はJRでは起きておりませんw

次に財務状況

配当金もそこまで大きく無いですどちらかで言えば「低い」が素直な意見です。

自己資金も26.4%と高くは無いので「まず外国の方は買わない」と思います。

しかしJRと今回の「東京メトロ」では少し意味合いも違います。

それは50%は国や都が持っている!

外国の方が買っても経営権取れるまでの株数は取れない鉄道は社会の重要なインフラ

なので「法律縛りは強い」の事から上場しても「国内の個人投資家限定」と

考えております。

東京メトロ1日利用者数

JRとは違い東京メトロは「東京」限定である事!

これが最大の強みになると読んでおります。

1日平均延べ約755万人

JRは大きい分「赤字路線もかなりあります」

しかし東京メトロはほぼ「黒字路線である」

確かにコロナの時は利用者数は減りましたが現在は復活してきております。

東京メトロ給料

403 Forbidden

これは難しい問題ですが近頃は他者バス会社で運転手不足で運休など出ている。

問題があるので「新人さんが続かないと電車が動かない」等問題もありますが電車では

既に「無人で動いいる所もある」がしかし人を呼び込めるかはやはり「お給料」は重要な事には

変わりありません。

見た感じは……は昔ながらの「お給料形態」ですかねw

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

この案件は新NISAで保有が良いかな?と思います。

株式は「自己責任」で売買をお願い致しますw

交通・食品・電気・瓦斯はディフェンス銘柄なので防御系は入れて置いて損は無いと

考えます。

ご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました